所属と職名 | 管理栄養学部・管理栄養学科 教授 |
---|---|
ふりがな | あだち なみこ |
教員氏名 | 安達 内美子 |
英語表記 | Namiko Adachi |
生年 | 1972年 |
学歴 | 徳島大学 医学部 栄養学科 卒業(1995 年) |
女子栄養大学大学院 栄養学研究科 栄養学専攻 修士課程修了(2004年) |
|
名古屋学芸大学大学院 栄養科学研究科 栄養科学専攻 博士後期課程修了( 2011年) | |
学位 | 学士(栄養学)[徳島大学](1995年) |
修士(栄養学)[女子栄養大学](2004年) | |
博士(栄養科学)[名古屋学芸大学](2011年) | |
現在の研究分野 | 食生活学、応用健康科学、疫学・予防医学、衛生学・公衆衛生学 |
現在の研究テーマ |
|
【著書】 | ||||
---|---|---|---|---|
題名 | 単・共 の別 |
発行日 | 発行所名 | 備考 |
これからの栄養教育論 -研究・理論・実践の環- |
共 | 2015年4月 | 第一出版 | 翻訳 |
管理栄養士のための経営管理-アメリカにおける考え方と実践に学ぶ- | 共 | 2015年12月 | 東京教学社 | 翻訳 |
改訂マスター栄養教育論実習 | 共 | 2021年4月 |
建帛社 | |
公衆栄養学概論第2版 | 共 | 2020年3月 |
講談社 | |
四訂マスター栄養教育論 | 共 | 2024年4月 |
建帛社 | 編著 |
豆類の百科事典 | 共 | 2024年5月 |
朝倉書店 |
【学術論文】 | ||||
---|---|---|---|---|
題名 | 単・共 の別 |
発行又は発表日 | 発行雑誌又は発 行学会等の名称 |
備考 |
高齢者のモーニングサービス利用行動の変化とその要因-名古屋市高齢者福祉施設入所者の事例- | 単 | 2010年10月 | 生活学論叢 | 査読有 |
モーニングサービスとして提供されるメニューの現状と課題-名古屋圏都市部生活者がアクセスしたメニュー分析- | 共 | 2010年12月 | 名古屋学芸大学健康・栄養研究所年報 | 査読有 |
中高年勤労者の朝食行動と食生活並びに生活の関連 | 共 | 2012年09月 | 名古屋学芸大学健康・栄養研究所年報 | 査読有 |
中高年勤労者のための特定保健指導における食生活指針に関する行動変容段階の利用可能性 | 共 | 2012年09月 | 名古屋学芸大学健康・栄養研究所年報 | 査読有 |
教職課程履修女子学生について「3・1・2弁当箱法」を用いた食育プログラムの検討 | 共 | 2014年2月 | 名古屋学芸大学健康・栄養研究所年報 | 査読有 |
“食事の楽しさ”の要因の構造について朝食・夕食・給食の特徴-愛知県N中学校の事例- | 共 | 2015年3月 | 名古屋学芸大学健康・栄養研究所年報 | 査読有 |
小学生における家庭での“食事の楽しさ”とその要因-愛知県N学区小学校5年生の事例- | 共 | 2016年12月 | 名古屋学芸大学健康・栄養研究所年報 | 査読有 |
勤労者におけるモーニングサービス利用行動と期待 愛知県K市役所職員における検討 | 単 | 2017年7月 | 東海公衆衛生雑誌 | 査読有 |
小学校5年生時と中学校2年生時における家庭での“食事の楽しさ”と関連要因-愛知県N中学校区での反復調査- | 単 | 2017年12月 | 名古屋学芸大学健康・栄養研究所年報 | 査読有 |
特定保健指導の初回面接プログラムの作成と形成的評価 | 共 | 2017年12月 | 名古屋栄養科学雑誌 | 査読有 |
若年女性におけるやせ願望及びダイエット行動とライフスキルの関連 | 共 | 2017年12月 | 名古屋栄養科学雑誌 | 査読有 |
簡単に作れるカラフル朝食を家族で楽しむことを目指した幼児と母親のための朝食共食プログラムの検討 | 共 | 2018年12月 | 名古屋学芸大学健康・栄養研究所年報 | 査読有 |
看護学生とともに創る食生活改善プログラムの効果 | 共 | 2019年12月 | 愛知医科大学看護学部紀要 | 査読有 |
Dietary Transition and Food and Nutrition Policies in Japan. | 単 | 2019年12月 | 名古屋栄養科学雑誌 | 総説 |
”持続可能で健康な食事”からみた世界の食事法 | 共 | 2020年12月 | 名古屋栄養科学雑誌 | 総説 |
2年制栄養士専門学校における「高校新卒」と「それ以外」の社会人基礎力-N専門学校の事例ー | 共 | 2020年12月 | 名古屋栄養科学雑誌 | 査読有 |
持続可能な「栄養・食教材開発の PDCA モデル」の提案: 食生態学を視座とする教材開発プロセスでの検証 | 共 | 2020年12月 | 名古屋学芸大学健康・栄養研究所年報 | 総説 |
アタッチメント形成に着目した食育プログラムの検討 ―家族と一緒に「おいしいね」の絵本づくり― | 共 | 2020年12月 | 名古屋学芸大学健康・栄養研究所年報 | 報告 |
「食べる力」における非認知能力 | 共 | 2022年12月 | 名古屋栄養科学雑誌 | 総説 |
看護学生における食生態学的アセスメントの現状 | 共 | 2022年12月 | 名古屋学芸大学健康・栄養研究所年報 | 総説 |
COVID-19対策下における 給食の時間を楽しむ児童とエゴ・レジリエンス -愛知県A 小学校の事例- | 共 | 2023年12月 | 名古屋学芸大学健康・栄養研究所年報 | 査読有 |
【学会発表等】 | ||||
---|---|---|---|---|
題名 | 単・共 の別 |
発行又は発表日 | 発行学会等の 名称 |
備考 |
小学生のための食教育プログラムにおける食生態アセスメントの枠組み開発-トンガ王国首都の事例- | 共 | 2008年3月 | 日本国際保健医療学会第26回西日本地方会 | |
Development of the Framework for the Relationship of Dietary Behavior and Food Environment: A Case Study of Schoolchild in Capital Area, Kingdom of Tonga. | 共 | 2008年9月 | 15th International Congress of Dietetics 2008 | (ポスター発表) |
高齢者のモーニングサービス利用行動の変化とその要因-名古屋市高齢者福祉施設入所者の事例- | 共 | 2010年5月 | 日本生活学会 第37回研究発表大会 | |
名古屋圏におけるモーニングサービスに対する人々の期待と利用行動-中高年勤労者の事例- | 共 | 2012年6月 | 日本生活学会 第39回研究発表大会 | |
国際栄養スケールアップのために何をすべきか? | 共 | 2012年9月 | 第59回日本栄養改善学会学術総会 | シンポジスト |
名古屋圏中高年勤労者にとってモーニングサービスは朝食の場として貢献できるか | 共 | 2012年9月 | 第59回日本栄養改善学会学術総会 | |
やせ型若年女性の耐糖能異常に対する「3・1・2弁当箱法」を軸にした食生活介入の効果(第2報) | 共 | 2013年9月 | 第60回日本栄養改善学会学術総会 | |
中学生にとって“食事が楽しい”とは | 共 | 2013年11月 | 第60回日本学校保健学会 | |
教職課程履修女子大生のための「3・1・2弁当箱法」を用いた食育プログラムの評価 | 共 | 2014年8月 | 第61回日本栄養改善学会学術総会 | |
Effects of intervention based on The 3-1-2 Meal Box Magic for young female who had IGT. | 共 | 2015年5月 | 12th Asian Congress of Nutrition | ポスター発表 |
女子大生におけるやせ願望とダイエット行動の関連 | 共 | 2015年6月 | 第4回日本栄養改善学会東海支部会学術総会 | |
正しい食の実践-「3・1・2弁当箱法」による「健康な食事」の実現 | 単 | 2016年2月 | 第17回日本健康支援学会年次学術大会 | 教育講演 |
特定保健指導の初回面接時に有効なアセスメント票の検討 | 共 | 2016年6月 | 第5回日本栄養改善学会東海支部会学術総会 | |
若年女性におけるダイエット行動とライフスキルの関連 | 共 | 2016年11月 | 日本学校保健学会 第63回学術大会 |
|
小学5年生と中学校2年生における家庭での“食事の楽しさ”とその要因-愛知県N中学校区での縦断的研究- | 共 | 2016年11月 | 日本学校保健学会 第63回学術大会 |
|
特定保健指導の初回面接プログラムの作成と形成的評価 | 共 | 2017年6月 | 第6回日本栄養改善学会 東海支部会学術総会 |
|
若年成人女性の「3・1・2弁当箱法」実践における体調および身体組成への効果 | 共 | 2017年9月 | 第64回日本栄養改善学会学術総会 |
|
“Shokuiku Basic Act” and local food-nutrition education promotion among school children in Japan | 単 | 2018年3月 | The 7th years of SEAMEO RECFON: Celebrating Partnership |
パネリスト |
What Should We Do for People’s Empowerment in Communities Utilizing the University as a Base? : A Case Study of “3・1・2 Lunch Box Magic Method” in Food and Nutrition Education/Promotion Programs in Aichi, Japan. | 共 | 2018年7月 | The 7th Asian Congress of Dietetics |
ポスター発表 |
食事の摂取量を核とした妊婦とその家族のための食育セミナー案の作成 | 共 | 2019年9月 | 第66回日本栄養改善学会学術総会 |
ポスター発表 |
看護学生とともに創る食生活改善プログラムの効果 | 共 | 2019年10月 | 第78回日本公衆衛生学会総会 |
ポスター発表 |
大学における幼児向けESD事業の展開-大学の実践と北欧諸国に学ぶ地域貢献- | 共 | 2020年5月 | 日本保育学会第73回大会 |
自主シンポジウム |
幼児におけるアタッチメント形成に着目した食育プログラムの検討 | 単 | 2020年5月 | 第8回日本食育学会学術大会 |
ポスター発表 |
幼児の保護者の朝食関連QOLと朝食行動の関連 | 共 | 2020年7月 | 第66回東海公衆衛生学会学術大会 | |
子ども食堂における学習者のエンパワメントを促すための食育プログラムの検討 | 共 | 2020年9月 | 第67回日本栄養改善学会学術総会 | |
「さかな丸ごと食育」教材開発と活用:産地と食卓、自分をつなぐ魚介類入手可能性に関する教材作成 | 単 | 2020年9月 | 第67回日本栄養改善学会学術総会 | ポスター発表 |
The School Lunch program in Japan. | 単 | 2020年10月 | SOUTHEAST ASIA NUTRITION GOES TO SCHOOL (SEA-NGTS) WEBINAR | パネリスト |
小学3年生社会科と食育をつなぐ教材の開発-「にっしんおいしいお宝マップ」の作成- | 共 | 2021年6月 | 第10回日本栄養改善学会東海支部会学術総会 | |
小学生における「丸ごと魚」に出会う場面と魚料理に関する知識・意欲・態度との関連 | 共 | 2021年6月 | 第10回日本栄養改善学会東海支部会学術総会 | |
青年期における楽しい食事の要因構造 | 共 | 2021年6月 | 第10回日本栄養改善学会東海支部会学術総会 | |
身体と環境に配慮した食事を実践する人の特徴 | 共 | 2021年10月 | 第68回日本栄養改善学会学術総会 | |
青年期における食事を楽しむためのライフスキルの男女差 | 共 | 2021年10月 | 第68回日本栄養改善学会学術総会 | |
Attachment to the local community and related factors from the viewpoint of food among elementary and junior high school students in japan. | 共 | 2022年8月 | The 8th Asian Congress of dietetics | ポスター発表 |
新型コロナウイルス感染症流行下において給食の時間を楽しむ児童とエゴ・レジリエンス | 共 | 2022年9月 | 第69回日本栄養改善学会学術総会 | ポスター発表 |
Factor Structure in "Enjoyable Eating" in Schoolchildren | 共 | 2022年12月 | 22nd IUNS-ICN International Congress of Nutrition in Tokyo, Japan | ポスター発表 |
学習者のニーズに応え持続可能な実践のための栄養・食教材開発:「3・1・2弁当箱法」英語版リーフレット | 共 | 2023年9月 | 第70 回日本栄養改善学会学術総会 | ポスター発表 |
栄養教諭の勤務形態の違いによる食に関する指導の実態 | 共 | 2023年9月 | 第70 回日本栄養改善学会学術総会 | |
子どもの世代別にみた保護者の身体と環境に配慮した食行動と食知識の関連 | 共 | 2023年9月 | 第70 回日本栄養改善学会学術総会 | ポスター発表 |
【大学教育の改善に関する活動】 | |||
---|---|---|---|
活動事項 | 単・共 の別 |
年月 | 備考 |
moodleを利用した復習用練習問題の配布 | 単 | 2015年4月~現在に至る |
|
食育セミナーを実施 | 共 | 2012年6月~現在に至る |
栄養教育論および栄養指導論の補完授業として、管理栄養学部2年生のために「3・1・2弁当箱法」体験セミナー等を実施 |
日進市の健康だより(ヘルピー健康だより)を作成 | 単 | 2016年6月~2023年3月 |
栄養教育実習(管理栄養学部3年生)において学生を選抜し、デザイン学科の学生、日進市健康課と協働し作成 |
【作成した教科書】 | |||
---|---|---|---|
教科書名(対象講義名) | 単・共 の別 |
年月 | 備考 |
これからの栄養教育論 -研究・理論・実践の環- (食教育学特論) |
共 | 2015年4月 | 翻訳 |
改訂マスター栄養教育論実習 (栄養教育実習) |
共 | 2021年4月 | |
四訂マスター栄養教育論 (栄養指導論) |
共 | 2024年4月 | 編著 |
【資格・免許】 | |||
---|---|---|---|
資格・免許の名称 | 取得年月 | 発行者・登録番号 | 備考 |
栄養士 | 1995年3月 | 徳島県 第5949号 | |
管理栄養士 | 1995年4月 | 厚生省 第68341号 |
【社会的活動等】 | |||
---|---|---|---|
活動事項 | 年月 | 活動機関 | 備考 |
日進市食育推進委員 | 2013年10月~2015年9月 2016年10月~現在に至る |
日進市 | 委員長 |
日進市提案型大学連携事業 | 2014年7月~2023年3月 |
日進市 | |
東海地域食料自給率向上研究会 | 2015年1月~2018年3月 |
東海農政局 | |
第2次長久手市食育推進計画策定委員 | 2015年10月~2016年3月 |
長久手市 | 座長 |
長久手食育推進会議委員 | 2017年3月~現在に至る |
長久手市 | 委員長 |
日進市ESD推進「課題解決型」企業等連携プロジェクト | 2019年3月~2020年3月 |
日進市 | |
食生活改善支援事業検討会議 | 2019年9月~2022年3月 |
愛知県 | 事業運営に関する学識関係 |
第17回食育推進全国大会愛知県実行員会 | 2021年3月~2022年9月 | 愛知県 | 学識者 |
第17回食育推進全国大会企画委員会 | 2021年3月~2022年9月 | 愛知県 | 学識者 |
愛知県食育推進会議 | 2021年4月~ 現在に至る |
愛知県 | 学識者 |
いいともあいち運動推進協議会 | 2021年6月~ 現在に至る |
愛知県 | 学識経験者 |
公益財団法人愛知県農業振興基金 | 2021年6月~ 現在に至る |
公益財団法人愛知県農業振興基金 | 評議員 |
あいち食農教育表彰 | 2023年12月~ 現在に至る |
JA愛知中央会 | 審査委員長 |
なごや食環境づくりコンテスト | 2023年12月~ 2024年1月 |
名古屋市 | |
名古屋市食育推進懇談会 | 2024年5月~ 現在に至る |
名古屋市 | 座長 |
【所属学会名称】 | |
---|---|
学会名称 | 日本栄養改善学会、日本栄養・食糧学会、日本公衆衛生学会、日本健康教育学会、日本国際保健医療学会、 日本生活学会、日本学校保健学会、日本栄養学教育学会、東海公衆衛生学会、日本フードシステム学会、 日本食育学会、日本教育工学会、日本LCA学会、Society for Nutrition Education and Behavior |
【所属学会役員歴等】 | ||
---|---|---|
学会及び役員名 | 年月期間(年月) | 備考 |
日本栄養改善学会東海支部会幹事 | 2014年7月~現在 | |
日本栄養改善学会評議員 | 2020年9月~現在 |
事項 | 期間(年月) | 備考 |
---|---|---|
名古屋市教育委員会事務局学校給食センター栄養士 | 1995年4月~1997年3月 | 中学校給食(スクールランチ)実施に関する業務 |
名古屋市教育委員会事務局学校教育部学校保健課給食第二係栄養士 | 1997年3月~1999年4月 | 中学校給食(スクールランチ)実施に関する)に関する業務 |
トンガ王国首相府中央計画局青年海外協力隊栄養士隊員 | 1999年4月~2001年4月 | ダイエットプログラムのマネジメント |
名古屋市教育委員会事務局学校教育部学校保健課中学校給食係栄養士 | 2001年4月~2003年3月 | 中学校給食(スクールランチ)実施に関する業務 |
名古屋市健康福祉局安田荘栄養士 | 2003年4月~2009年3月 | 高齢者福祉施設での栄養・食事管理と栄養教育 |
名古屋市守山区守山保健所保健予防課保健感染症係栄養士 | 2009年4月~2012年3月 | 地域住民の栄養改善活動 |
名古屋学芸大学管理栄養学部講師 | 2012年4月~2016年3月 | |
名古屋学芸大学管理栄養学部講師 | 2012年4月~2016年3月 | |
名城大学薬学部非常勤講師 | 2014年4月~2024年3月 | |
岐阜県立看護大学看護学部非常勤講師 | 2015年4月~現在に至る | |
名古屋学芸大学管理栄養学部准教授 | 2016年4月~2022年3月 | |
大学院栄養科学研究科准教授 | 2016年4月~2022年3月 | |
名古屋学芸大学管理栄養学部教授 | 2022年4月~現在に至る | |
大学院栄養科学研究科教授 | 2022年4月~現在に至る |
【担当科目名(対象学部・学科)】 |
---|
栄養教育実習、栄養指導論、食生態論(管理栄養学部・管理栄養学科) |
【授業の改善と工夫】 |
---|
今まで現場で遭遇してきた具体的な事例を挙げて、概念や理論等の説明に努め、科学的根拠に基づいた栄養教育プログラムをマネジメントできる実践力を身に着けられるような授業の実施を図るよう計画している。具体的には、授業中に課題を出し、自分で考える主体的な学習の機会をつくるようにしている。 実習においては、講義で学んできたことを復習し、実習に臨めるように予習として課題を出している。また、ICTを活用し、グループディスカッションや情報共有の促進を図り、より深い知識、スキルの獲得を目指している。 大学院ではディスカッションを重視し、視野を広げつつ深く学ぶことにより、高度専門職業人としての実践力を身に付けられるようにしたい。 |