研究分野
研究所は、課題に対応して大学の教員や関連組織と複合的、有機的な連携を図って研究や実践をすすめるため、次の分野を置く。
1. ライフステージ・栄養・ヘルスプロモーション分野
2. 臨床栄養分野
3. 食生態、食育分野
4. 食品機能・安全分野
5. ヒューマンケア分野
6. メディア造形分野
7. 健康・食分野
8. 比較食文化、国際栄養分野
9. 看護分野
2025研究・実践課題
№ | 研究・実践テーマ | 研究者 | 分野 |
---|---|---|---|
1 | 健常高齢者の長期縦断疫学フォローアップ研究 (Nagoya Longitudinal Follow up Study for Healthy Elderly: NLFS-HE) |
岡田 希和子 宇野 千晴 |
ライフステージ・栄養・ヘルスプロモーション分野 |
2 | 高齢者における基本チェックリストを用いた主観的な口腔機能低下と低栄養・フレイル予測因子の検討 | 岡田 希和子 宇野 千晴 前田 篤史 |
ライフステージ・栄養・ヘルスプロモーション分野 |
3 | 高齢者のアミノ酸長期摂取による睡眠への効果の検討 | 岡田 希和子 宇野 千晴 内藤 宙大 奥村 仙示 |
ライフステージ・栄養・ヘルスプロモーション分野 |
4 | 健康寿命、疾病構造に関する国際栄養研究 | 下方 浩史 本多 利枝 宮本 恵子 阿部 稚里 今井 具子 位田 文香 川瀬 文哉 眞田 正世 白井 禎朗 炭竈 優太 瀬崎 彩也子 |
ライフステージ・栄養・ヘルスプロモーション分野 |
5 | 嚥下調整食の分類簡易判定方法の開発について ―茶こしを用いた簡易判定方法の有用性検討― |
塚原 丘美 日暮 陽子 森澤 太志 |
ライフステージ・栄養・ヘルスプロモーション分野 |
6 | 最適化保健指導法の構築 | 藤木 理代 近藤 志保 |
ライフステージ・栄養・ヘルスプロモーション分野 |
7 | ビオチンおよびビタミンB2の摂取不足がエネルギー代謝に与える影響 | 藤木 理代 浦川 明里 |
ライフステージ・栄養・ヘルスプロモーション分野 |
8 | 食事写真の撮影条件が画像認識に及ぼす影寄について | 藤木 理代 福安 智哉 |
ライフステージ・栄養・ヘルスプロモーション分野 |
9 | 地域在住者の栄養障害の重症化予防ツールの開発 | 塚原 丘美 奥村 圭子 |
ライフステージ・栄養・ヘルスプロモーション分野 |
10 | 蒲郡市小児生活習慣病対策推進事業の展開 | 塚原 丘美 立花 詠子 |
ライフステージ・栄養・ヘルスプロモーション分野 |
11 | 在宅栄養ケアを担う管理栄養士の人材育成プログラムの開発 | 塚原 丘美 奥村 圭子 |
ライフステージ・栄養・ヘルスプロモーション分野 |
12 | 入院高齢者における摂食嚥下機能・口腔機能と栄養状態、エネルギー代謝との関連 | 塚原 丘美 川瀬 文哉 |
臨床栄養分野 |
13 | 栄養教諭を中核として学校教育活動全体で食育を推進するための食に関する指導の全体計画の在り方とその活用 | 安達 内美子 中島 祐佳 |
食生態、食育分野 |
14 | 食事の適量把握力形成を支援する食育プログラム形成と評価 -「3・1・2弁当箱法」実践による身体組成および体調への効果- |
安達 内美子 塚原 丘美 近森 けいこ 足立 己幸 |
食生態、食育分野 臨床栄養分野 |
15 | 外食産業における食物アレルギー対応に関する研究 | 和泉 秀彦 寺倉 里架 |
食品機能・安全分野 |
16 | Defend Water nanoの殺菌効果の検証 | 岸本 満 細田 晃文 |
食品機能・安全分野 |
17 | スワブ法でカンピロバクター属菌の推計生菌数を算出できる回帰式の作成 | 岸本 満 伊藤 智 |
食品機能・安全分野 |
18 | 乳児用規格適用食品(フリーズドライ食品)の抗原性の解析 | 和泉 秀彦 内藤 宙大 4 大津 亜衣 |
食品機能・安全分野 |
19 | 米の品種の違いと調理条件が米の食味および消化性に及ぼす影響 | 和泉 秀彦 内藤 宙大 池田 倫子 |
食品機能・安全分野 |
20 | ウズラ卵の加工による溶解性の変化 | 和泉 秀彦 内藤 宙大 富岡 敏彦 |
食品機能・安全分野 |
21 | 「自ら学ぶ力」を子どもに身につける方略 ―発明クラブに通う子と放課後指導施設に通う子の理科実験における比較を通して― |
安達 内美子 新谷 裕 |
ヒューマンケア分野 |
22 | 主体的に学ぶ子どもを育むアソビのツールをデザインする | 安達 内美子 井垣 理史 髙田 尚子 宇佐見 百加 久野 槙也 |
メディア造形分野 食生態、食育分野 |
23 | ビタミンE代謝に関する研究 | 池田 彩子 内田 友乃 |
健康・食分野 |
24 | ゴマの機能性成分の生体内利用性に関する研究 | 池田 彩子 | 健康・食分野 |
25 | メタボリック症候群モデル動物におけるビタミンE代謝の解析 | 池田 彩子 | 健康・食分野 |
26 | ミトコンドリアリボソーム形成制御機構の解明 | 井澤 一郎 | 健康・食分野 |
27 | ・調理に関わる意識、技術と教育の効果の関連性 ・食習慣が生体及び心理に及ぼす影響 |
和泉 秀彦 森山 三千江 |
健康・食分野 |
28 | 褐色脂肪細胞熱産生機構の解明 | 早戸 亮太郎 日暮 陽子 松本 貴哉 |
健康・食分野 |
29 | 実務者のための栄養ケアプロセス研修会 | 塚原 丘美 立花 詠子 畠山 桂吾 |
臨床栄養分野 |
30 | 瀬戸保健所主催「食の安心安全タウンミーティング」共催 | 岸本 満 | 食品機能・安全分野 |
31 | 愛知県中堅栄養教諭資質向上研修の開催 | 岸本 満 | 食品機能・安全分野 |
32 | 食品安全マネジメントシステム研修会の開催 | 岸本 満 | 食品機能・安全分野 |