所属と職名 | 管理栄養学部 管理栄養学科 大学院栄養科学研究科 教授・学部長 |
---|---|
ふりがな | いずみ ひでひこ |
教員氏名 | 和泉 秀彦 |
英語表記 | Hidehiko Izumi |
生年 | 1966年 |
学歴 | 名古屋大学農学部農芸化学科 卒業(1989年) |
名古屋大学大学院博士前期課程農学研究科食品化学工学専攻 修了(1991年) 名古屋大学大学院博士後期課程農学研究科食品化学工学専攻 満期退学(1995年) |
|
学位 | 農学士[名古屋大学](1989年) |
農学修士[名古屋大学](1991年) | |
博士(農学)[日本大学](2001年) | |
現在の研究分野 (最大5つまで) |
食品と貯蔵、調理と加工、調理と機能性成分、食素材、食物アレルギー |
現在の研究テーマ |
|
【著書】 | ||||
---|---|---|---|---|
題名 | 単・共 の別 |
発行日 | 発行所名 | 備考 |
抗アレルギー食品開発ハンドブック | 共 | 2005年5月 | サイエンスフォーラム | |
管理栄養士国家試験問題解説2006 | 共 | 2005年9月 | メディックメディア | |
管理栄養士国家試験問題解説2007 | 共 | 2006年7月 | メディックメディア | |
保育・学校給食のためのアレルギー教本 | 共 | 2006年10月 | 特定非営利活動法人 アレルギー支援ネットワーク | |
管理栄養士国家試験問題解説2008 | 共 | 2007年7月 | メディックメディア | |
食品学I 食品の化学・物性と機能性 | 共 | 2007年10月 | 南江堂 | |
食品学II 食品の分類と利用法 | 共 | 2007年10月 | 南江堂 | |
食品学 食べ物と健康 | 共 | 2007年10月 | 講談社サイエンティフィク | |
管理栄養士国家試験 模試形式 新分野強化問題 | 共 | 2007年12月 | メディックメディア | |
健康を考えた食品学実験 | 共 | 2008年3月 | アイ・ケイコーポレーション | |
管理栄養士国家試験問題解説2009 | 共 | 2008年7月 | メディックメディア | |
管理栄養士国家試験問題解説2010 | 共 | 2009年7月 | メディックメディア | |
管理栄養士国家試験問題解説2011 | 共 | 2010年7月 | メディックメディア | |
食品免疫・アレルギーの事典 | 共 | 2011年5月 | 朝倉書店 | |
食物アレルギーの基礎と対応 | 共 | 2011年5月 | みらい | |
管理栄養士国家試験問題解説2012 | 共 | 2011年7月 | メディックメディア | |
食品学Ⅰ 食品の化学・物性と機能性 | 共 | 2011年11月 | 南江堂 | |
食品学Ⅱ 食品の分類と利用法 | 共 | 2011年11月 | 南江堂 | |
管理栄養士国家試験問題解説2013 | 共 | 2012年7月 | メディックメディア | |
管理栄養士国家試験問題解説2014 | 共 | 2013年7月 | メディックメディア | |
食品学 | 共 | 2014年4月 | 朝倉書店 | |
管理栄養士国家試験問題解説2015 | 共 | 2014年7月 | メディックメディア | |
食物アレルギーの現状とリスク低減化食品素材の開発 | 共 | 2015年3月 | シーエムシー出版 | |
管理栄養士国家試験問題解説2016 | 共 | 2015年7月 | メディックメディア | |
管理栄養士国家試験問題解説2017 | 共 | 2016年7月 | メディックメディア | |
食物アレルギーのすべて 基礎から臨床・社会的対応まで |
共 | 2016年10月 | 診断と治療社 | |
食品衛生学実験 安全をささえる衛生検査のポイント |
共 | 2016年12月 | みらい |
【学術論文】 | ||||
---|---|---|---|---|
題名 | 単・共 の別 |
発行又は発表日 | 発行雑誌又は発 行学会等の名称 |
備考 |
発酵米麺のアレルゲンタンパク質とプロテアーゼ産生微生物について | 共 | 2005年7月 | 日本家政学会誌,56(7),417-424 | 査読 有 |
Rice allergenic proteins and hypo-allergenic rice. | 共 | 2005年9月 | Netraceutical Proteins and Peptides in Health Disease., 491-509 | 査読 有 |
Degradation of soluble proteins including some allergens in brown rice grains by endogenous proteolytic activity during germination and heat-processing. | 共 | 2005年10月 | Biosci Biotechno .Biochem 69(10),1877-1833 | 査読 有 |
Digestion and Gastrointestinal Absorption of 14-16-kDa Rice Allergens. | 共 | 2006年8月 | Biosci Biotechnol. Biochem., 70,(8), 1890-1897 | 査読 有 |
米アレルゲンタンパク質とその低減化 | 共 | 2006年9月 | 川崎医療福祉学会誌, 16(1), 21-29 | 査読 有 |
精白米の塩溶液浸漬による低アレルゲン化 | 共 | 2006年11月 | 日本食品科学工学会誌,53(11),583-586 | 査読 有 |
Rice Allergenic Proteins. | 共 | 2007年3月 | Annual Report of Institute of Health and Nutrition, Nagoya University of Arts and Sciences, 1, 59-63 (2007) | 査読 無 |
精白米の浸漬による低アレルゲン化 | 共 | 2007年10月 | 食品の包装,39,35-38(2007) | 査読 無 |
大豆の発芽に伴うアレルゲンの分解機構 | 共 | 2008年5月 | 食生活研究,28(4),21-28 | 査読 無 |
Characterization of Bacillus sbtilis isolated from Asian fermented foods. | 共 | 2009年11月 | Food Science and Technology Research, 15(6), 656-666 | 査読有 |
食品高分子成分の腸管吸収と免疫系への作用 | 共 | 2010年9月 | 日本臨床栄養協会誌,26(2),17-20 | 査読無 |
食物アレルギーにおける解除指導 -かわりつつある食物アレルギーの食事指導― |
共 | 2012年6月 | 小児看護,35(6), 713-719 | 査読無 |
当科通院中の食物アレルギー児が受けている給食対応の実態 | 共 | 2012年8月 | 日本小児アレルギー学会誌,26(4),589-598 | 査読有 |
経口負荷試験と試験結果に基づく食事指導 | 共 | 2013年3月 | 薬局,64(3),43-49 | 査読無 |
食物アレルゲンの知識 | 共 | 2013年4月 | アレルギーの臨床,33(4),18-22 | 査読無 |
タンパク質換算を用いた小麦アレルギー患者への除去解除指導(第4報) | 共 | 2013年12月 | 日本小児アレルギー学会,27(5),710-720 | 査読有 |
経口免疫療法に効果的な食品摂取方法の探索 | 共 | 2014年2月 | 名古屋学芸大学健康・栄養研究所年報,6,57-69 | 査読有 |
Development of Oral Immunotherapy Model Using B10.A Mice and Egg White Lysozyme. | 共 | 2014年10月 | J. Nutr. Sci. Vitaminol., 60, 363-366 | 査読有 |
Functionality of Polyphenols | 共 | 2015年3月 | Nagoya Journal of Nutritional Sciences, 1, 1-7 | 査読有 |
食物アレルゲンの消化・吸収 | 共 | 2105年3月 |
日本小児難治喘息・アレルギー疾患学会誌,13(1),33-36 | 査読無 |
プチヴェールの抗酸化性の評価と調理および加工による変化 | 共 | 2015年4月 | 日本調理科学会誌,48(2),130-135 | 査読有 |
鶏卵・牛乳アレルギー児における除去解除後の食生活実態調査(第5報) | 共 | 2015年5月 | 日本小児アレルギー学会誌,29(5),691-700 | 査読有 |
麹菌発酵大豆食品(イムバランス)の機能解析~抗酸化成分とアレルゲンについて~ | 共 | 2016年12月 | 名古屋栄養科学雑誌,2,59-67 | 査読有 |
【学会発表等】 | ||||
---|---|---|---|---|
題名 | 単・共 の別 |
発行又は発表日 | 発行学会等の 名称 |
備考 |
発芽に伴う大豆種子貯蔵タンパク質およびアレルゲンの分解 | 共 | 2005年3月 | 日本農芸化学会 2005年度大会(札幌) | |
米14-16kDa アレルゲンのマウスにおける消化性と腸管からの吸収 | 共 | 2005年5月 | 第59回日本栄養・食糧学会大会 (東京) |
|
精白米の浸漬によるアレルゲンタンパク質の低減化 | 共 | 2005年5月 | 日本家政学会第57回大会(福岡) | |
精白米の塩溶液浸漬による米粒残存アレルゲンタンパク質の定量 | 共 | 2005年9月 | 日本調理科学会平成17年度大会 (新潟) |
|
発芽に伴う大豆種子中のアレルゲンタンパク質の分解 | 共 | 2006年3月 | 日本農芸化学会 2006年度大会(京都) | |
米14-16kDaアレルゲンの消化性および腸管吸収性 | 共 | 2006年5月 | 第60回日本栄養・食糧学会大会 (静岡) |
|
精白米の塩溶液浸漬による低アレルゲン化 | 共 | 2006年5月 | 日本家政学会第58回大会(秋田) | |
浸漬による米アレルゲンの低減化に及ぼす浸漬時間とpHの影響 | 共 | 2006年9月 | 日本調理科学会平成18年度大会 (岡山) |
|
発芽に伴う大豆種子中の貯蔵タンパク質(アレルゲン)の分解 | 共 | 2007年3月 | 日本農芸化学会2007年度大会(東京) | |
米アレルゲンタンパク質の低減化に及ぼす浸漬溶液のpHの影響 | 共 | 2007年3月 | 日本農芸化学会2007年度大会(東京) | |
食餌性タンパク質抗原の消化性および腸管吸収性 | 共 | 2007年5月 | 第61回日本栄養・食糧学会大会 (京都) |
|
浸漬による精白米の低アレルゲン化 | 共 | 2007年5月 | 日本家政学会第59回大会(岐阜) | |
ダイズ発芽時に活性化されるプロテアーゼによるアレルゲンの分解 | 共 | 2007年8月 | 日本調理科学会平成19年度大会 (東京) |
|
ダイズ発芽時に活性化されるプロテアーゼによるアレルゲンの分解 | 共 | 2008年3月 | 日本農芸化学会2008年度大会(名古屋) | |
卵白アレルゲンの小腸での分解とその吸収性との関連 | 共 | 2008年5月 | 第62回日本栄養・食糧学会大会 (東京) |
|
卵白アレルゲンの小腸における消化性および吸収性の比較 | 共 | 2008年5月 | 日本家政学会60回大会(東京) | |
精白米の低アレルゲン化に及ぼす浸漬時の酢酸添加および炊飯の影響 | 共 | 2009年3月 | 日本農芸化学会2009年度大会(福岡) | |
卵白アレルゲンの経口投与による免疫寛容の誘導 | 共 | 2009年5月 | 第63回日本栄養・食糧学会大会 (長崎) |
|
精白米の酸性溶液浸漬および炊飯による低アレルゲン化 | 共 | 2009年8月 | 日本家政学会第61回大会 (兵庫) |
|
酸性溶液浸漬により作製した低アレルゲン米の消化性 | 共 | 2010年3月 | 日本農芸化学会2010年度大会 (東京) |
|
食物アレルギー治療のための食品摂取方法の探索 | 共 | 2010年5月 | 第64回日本栄養・食糧学会大会 (徳島) |
|
酸性溶液浸漬により作製した低アレルゲン米の消化性 | 共 | 2010年5月 | 日本家政学会第62回大会 (兵庫) |
|
食物アレルギー予防と治療のための食品摂取方法の探索 | 共 | 2010年8月 | 日本調理科学会平成22年度大会 (福岡) |
|
調理操作による青大豆の機能性成分の変化 | 共 | 2010年8月 | 日本調理科学会平成22年度大会 (福岡) |
|
外食産業における食物アレルギー対応の実態調査 | 共 | 2010年9月 | 第57回日本栄養改善学会学術総会(埼玉) | |
低アレルゲン米のタンパク質の消化性 | 共 | 2011年3月 | 日本農芸化学会2011年度大会 (京都) |
|
アミノカルボニル反応を利用した糖付加タンパク質の消化性 | 共 | 2011年5月 | 第65回日本栄養・食糧学会大会 (東京) |
|
低アレルゲン米中のタンパク質の消化性 | 共 | 2011年5月 | 日本家政学会第63回大会 (東京) |
|
外食における食物アレルギー対応の実態調査 | 共 | 2011年9月 | 第58回日本栄養改善学会学術総会(広島) | |
プチヴェールの機能解析 | 共 | 2012年3月 | 日本農芸化学会2012年度大会 (京都) |
|
経口投与LYの免疫寛容誘導効果の解析 | 共 | 2012年5月 | 第66回日本栄養・食糧学会大会 (仙台) |
|
プチヴェールの成分解析 | 共 | 2012年8月 | 日本調理科学会平成24年度大会 (秋田) |
|
小麦アレルギー対応のための米粉活用可能性調査 | 共 | 2012年9月 | 第59回日本栄養改善学会学術総会(名古屋) | |
タンパク質量換算を用いた小麦アレルギーの解除指導 | 共 | 2012年9月 | 第59回日本栄養改善学会学術総会(名古屋) | |
幼稚園児の食生活について‐食物アレルギーの有無による違い | 共 | 2012年9月 | 第59回日本栄養改善学会学術総会(名古屋) | |
プチヴェールの機能解析 | 共 | 2013年3月 | 日本農芸化学会2013年度大会 (仙台) | |
糖結合リゾチームの免疫療法に及ぼす影響 | 共 | 2013年5月 | 第67回日本栄養・食糧学会大会 (名古屋) | |
加工食品(ハム)中の卵白アレルゲンの定量~卵アレルギー患者の食事指導のために~ | 共 | 2013年8月 | 日本調理科学会平成 25年度大会(奈良) | |
プチヴェールの機能解析 | 共 | 2014年3月 | 日本農芸化学会2014年度大会 (東京) | |
市販ハム中の卵白アレルゲンの定量~卵アレルギー児のQOL向上のために~ | 共 | 2014年5月 | 第68回日本栄養・食糧学会大会(札幌) |
|
プチヴェール中のポリフェノールの調理加工による変化 | 共 | 2014年5月 | 第68回日本栄養・食糧学会大会(札幌) |
|
食物アレルゲンの消化・吸収 | 共 | 2014年6月 | 第31回日本小児難治喘息・アレルギー疾患学会(名古屋) | |
新規野菜プチヴェールの成分解析と機能性 | 共 | 2014年8月 | 日本調理科学会平成26年度大会(広島) | |
The effect of exercise on digestibility and absorbability. | 共 | 2015年5月 | ACN2015(横浜) | |
食物依存性運動誘発アナフィラキシー(教育講演) | 単 | 2016年2月 | 第17回健康支援学会(名古屋) | |
ベイクドミルク中のアレルゲンの消化性 | 共 | 2016年5月 | 第70回日本栄養・食糧学会大会(神戸) |
【大学教育の改善に関する活動】 | |||
---|---|---|---|
活動事項 | 単・共 の別 |
年月 | 備考 |
チュートリアルシステム エイジミキシング |
共 | 2002年4月~現在に至る |
|
授業『食品学実験II(加工学・衛生学実験含む)』への実験の導入 | 共 | 2002年4月~現在に至る |
【作成した教科書】 | |||
---|---|---|---|
教科書名(対象講義名) | 単・共 の別 |
年月 | 備考 |
講義科目『食品学I(総論)』『生化学』単元まとめプリントの作成 | 単 | 1995年4月~現在に至る | |
食品学実験I・IIの実験書作成 | 共 | 2003年4月~現在に至る |
【社会的活動等】 | |||
---|---|---|---|
活動事項 | 年月 | 活動機関 | 備考 |
栄養情報担当者資格認定試験および認定試験受験用通信講座「スクーリング」にて『栄養・食品学特論』について講演 | 2004年~2008年 | 独立行政法人 国立健康・栄養研究所 指定 学際企画主催 | |
「アレルギー大学」にて『アレルギーの食品学』について講演 | 2006年~現在に至る | NPO法人アレルギー支援ネットワーク主催 | |
NPO法人アレルギー支援ネットワーク 理事 | 2009年~現在に至る | NPO法人アレルギー支援ネットワーク | |
名古屋学芸大学公開講座 浜松 | 2009年7月 | 名古屋学芸大学 | |
栄養素の代謝 集中講義 | 2009年9月 | 学際企画 | |
愛知県栄養士会生涯学習研修会 『食物アレルギーの発症とその抑制』について講演 | 2012年10月 | 愛知県栄養士会主催 | |
『食物アレルギーの基礎知識』について講演 | 2012年11月・12月 | 学祭企画主催 | |
栄養教員・学校栄養職員研修会『食物アレルギーの発症とその抑制』 | 2013年8月 | 名古屋市教育委員会主催 | |
全国自治体病院協議会 栄養・調理研修会『食物アレルギーの発症のメカニズム』 | 2013年11月 | 全国自治体病院協議会主催 |
【所属学会名称】 | |
---|---|
学会名称 | 日本農芸化学会,日本栄養・食糧学会,日本家政学会,日本調理科学会,日本食品科学工学会,日本栄養改善学会,日本小児アレルギー学会 |
【所属学会役員歴等】 | ||
---|---|---|
学会及び役員名 | 年月期間(年月) | 備考 |
日本調理科学会 本部評議員 | 2006年4月~2009年3月 | |
日本調理科学会 東海北陸支部役員 | 2006年4月~2011年3月 | |
日本栄養・食糧学会中部支部参与(評議員) | 2010年7月~現在に至る | |
日本調理科学会本部理事 日本調理科学会 東海・北陸支部副支部長 |
2014年4月~ 2016年3月 | |
日本調理科学会本部理事 日本調理科学会 東海・北陸支部支部長 |
2016年4月~ 2018年3月 |
事項 | 期間(年月) | 備考 |
---|---|---|
東海学園女子短期大学非常勤講師 | 1993年4月~1995年3月 | |
名古屋栄養専門学校教員 | 1995年4月~2002年3月 | |
名古屋学芸大学 管理栄養学部 講師 | 2002年4月~2006年3月 | |
名古屋学芸大学 大学院栄養科学研究科 助教授 | 2006年4月~2007年3月 | |
名古屋学芸大学 管理栄養学部 助教授 | 2006年4月~2007年3月 | |
名古屋学芸大学 管理栄養学部 准教授 兼 大学院栄養科学研究科 准教授 |
2007年4月~2010年3月 | |
名古屋学芸大学 管理栄養学部 教授 兼 大学院栄養科学研究科 教授 |
2010年4月~現在に至る | |
名古屋学芸大学 管理栄養学部 副学科長 | 2014年4月~2016年3月 | |
名古屋学芸大学 管理栄養学部 学科長 | 2016年4月~2018年3月 | |
名古屋学芸大学 管理栄養学部 学部長 | 2018年4月~現在に至る |
名称 | 題名 | 年月 | 機関名 | 備考 |
---|---|---|---|---|
科学研究費若手研究(B) | 発芽玄米におけるアレルゲンタンパク質含量の低減化機構の解明 | 2003年~2005年 | 名古屋学芸大学 | |
学術研究振興資金 | 発芽玄米による生体調節機構の解析:高脂血症、高血圧症、アレルギー症の改善 | 2004年 | 名古屋学芸大学 | |
科学研究費基盤研究(C) | 精白米の浸漬による低アレルゲン化とその消化性-加工・調理への影響- | 2009年~2011年 | 名古屋学芸大学 | |
科学研究費基盤研究(C) | 浸漬による低アレルゲン米の作製とその有効性評価 | 2013年 ~2015年 | 名古屋学芸大学 | |
科学研究費基盤研究(C) | 牛乳アレルギーに対するベイクドミルクの有用性 | 2017年 ~2019年 |
名古屋学芸大学 |
【担当科目名(対象学部・学科)】 |
---|
食品学I、食品学II、食品学実験I、食品学実験II、食物とアレルギー
|
【授業の改善と工夫】 |
---|
食品学実験Ⅰおよび食品学実験Ⅱにおいて、実験結果の報告書(レポート)に、その実験内容に関連する自主学習を付加し、実験内容の理解度の向上を図った。 |