幼児保育専攻4年間の学びの流れ

子どもを知ることからはじまり、
理論的な学び、実践経験を重ねて
保育・幼児教育のプロへ。

1年次First year

子どものこころとからだを
幅広く理解し保育現場を体感

子どもケア学科共通専門科目や幼児保育専攻科目の講義を通じて子どもの「こころ」と「からだ」を幅広く学びます。2年次からスタートする初めての実習に向け、保育の基本を学ぶだけでなく、子どもケアセンターでのボランティアや遊びの交流会、保育職を具体的にイメージできる授業により「保育現場」を体感しましょう。

理論的な学び

  • 子育ての原理
  • 子どもと言葉
  • 乳児保育
  • 保育実習指導Ⅰ

実践的な学び

  • 保育職キャリアデザインⅠ
  • ピアノレッスン

2年次Second year

実習や演習で保育の職務を疑似体験

講義中心だった1年次からステップアップし、保育の職務を想定した演習や学外実習に取り組みます。初めての実習前には、保育現場の大先輩である園長経験者による個別指導があり、安心して実習に臨むことができます。また、実習後には4学年合同情報交換会でより体験を深化させます。先輩とのつながりは心強いですよ。

理論的な学び

  • 幼児・児童教育課程論
  • 保育者論
  • 幼児理解
  • 教育実習指導(幼・小)
  • 子どもと造形表現

実践的な学び

  • 音楽表現基礎演習
  • 保育実習(保育所・施設)
  • 保育内容指導法(環境)

3年次Third year

総合的な専門性を高めていく

2年次に引き続き学外実習で現場経験を積みます。同時に、学内の講義・演習・特別講座では保育や子育て支援の実践的な学びを深めます。医療・福祉・心理分野の高度な科目にも取り組み、総合的な専門性を高めましょう。遊びの交流会では、中心になる学年です。これまでに体得した理論と実践の学習サイクルを発揮しましょう!

理論的な学び

  • 幼小接続論
  • 子ども家庭支援の心理学
  • 多文化理解と保育
  • 子育て支援
  • 子どもと身体表現

実践的な学び

  • 保育職キャリアデザインⅡ
  • 教育実習(幼・小)
  • 保育実習Ⅱ

4年次Fourth year

卒業研究や採用試験対策に取り組む

所属するゼミナールの教員の指導の下、テーマを決めて卒業研究に取り組みます。「子ども」に限らず、「人」の幸せにつながるテーマを掲げる4年生も少なくありません。また、採用試験対策などの就職支援については、教員・教職センター・キャリアサポートセンターがピアノレッスン、面接対策など全力でサポートしますよ。

理論的な学び

  • 保育・教職実践演習
  • ゼミナールⅡ・Ⅲ
  • 子どもソーシャルワーク

実践的な学び

  • レクリエーション演習
  • ピアノ特別演習
  • 子ども音楽療育演習
  • 医療保育演習
  • 保育実習Ⅲ

ピックアップPickup

4年間を通して経験を重ねる実践的な学び

4学年合同情報交換会

実習を終えた2~4年生と実習未経験の1年生が縦割りグループに分かれて交流をします。上級生は、実習での経験や学びを伝え、下級生はこれから体験する実習のポイント等について熱心に質問し、和気あいあいと会は進みます。大学生活やサークル、就職活動などの情報交換にも花が咲き、縦の交流が続いていくのが本専攻の特徴の一つといえます。

子どもケアセンターでのボランティア

子どもとのかかわりは実習や園でのボランティア・アルバイトで体験できますが、子育て中の保護者から子育てについての話を聞いたり、実際に親子が触れ合う姿を見たりして子育て支援の学びを直接的に深められるのは本学の大きな特徴です。子育て支援に求められる保護者対応を学内で体感しましょう!

姉妹校「菱野幼稚園」での演習も行っています

名古屋学芸大学・名古屋外国語大学の姉妹校である「菱野幼稚園」と連携し、幼稚園の見学・観察を通して子どもの遊びや生活の姿、幼稚園教諭の援助や環境の構成などを体験的に学習します。プロの幼稚園教諭からさまざまなことを学ぶことができ、「実習でいきなり現場に行くのは不安」という学生にも安心のプログラムです。

カリキュラムツリー

保育士、幼稚園教諭、保育教諭などとして
保育所、幼稚園、幼保連携型認定こども園へ

取得可能な免許状・資格