テーマは、「とくべつなひ~できたらいいなをかなえよう~」。2023年度春の「遊びの交流会」が開催されました。
幼児保育専攻
2024.03.02
2024年3月2日(土)、「遊びの交流会」では、幼児子育専攻の学生有志が、子どもの日常のなかにある「とくべつ」に目を向け、「ねがいがかなうまち」を作り上げました。
今回は、管理栄養学部の藤木理代先生のご指導のもと、管理栄養学部の学生とのコラボも実現し、「ねがいがかなうまち」に「くっきーやさん」が登場しました。
ねがいがかなうまちのちず
受付を過ぎると大きな地図がお出迎え。「どこへ行こうか」とワクワクしてきます。

びよういん
普段は髪の毛を切ってもらう側の子どもたちが「びようしさん」になりました。切ることが楽しく、なかなかやめられません。

ぱんやさん
お客さんになり、パンをトングで取って、トレーにのせたらお会計です。
自分で選んだパンを保護者と一緒に食べるごっこ遊びをしました。

おけしょうやさん
自分だけのメイクパレットを作り、メイクさんになって、お人形にお化粧をしました。学生にお化粧をしてあげる子もいました。
くるまのおいしゃさん
「修理する」という遊びを子どもに分かりやすく伝えるために、このコーナーに「くるまのおいしゃさん」という名前をつけました。子どもたちは、車の下にもぐって修理したり、タイヤを運んで車につけたりしました。



しゃしんかん

警察官、消防士、アイドルなどの憧れのお仕事の服や、ゆかた、くだものなどの服を選んで着替えをしたら、保護者に写真を撮ってもらいます。ポーズを決めて、はい、パチリ。

さかなつり
自動販売機のボタンを押して釣り竿をゲット!釣った魚に「なまえ」をつけて自分だけの魚を持ち帰ります。

くだものえん
魚釣りのあとは、川を渡って果物狩りへ。かご一杯に果物を取って楽しみました。

くっきーやさん
米粉のクッキーには、子どもたちが経験した遊びのイラストがアイシングされています。管理栄養学部の学生から心のこもったプレゼントを受け取り、子どもたちは大喜び。
ピエロのにこにこだいさくせん
NUASホールでのフィナーレは、「ねがいがかなうまち」で提供された遊びをお話のなかに組み入れた劇です。岡田暁子先生のゼミ生による楽器の生演奏に合わせ、子どもたちと学生が一緒に歌ったり踊ったりする場面もありました。