HOME

名古屋学芸大学の紹介

名古屋学芸大学の紹介

人材養成の目的と各ポリシー

名古屋学芸大学 メディア造形学部 デザイン学科

人材養成の目的

 デザインは、人間が必要とするあらゆる健全さ(ウェルビーイング)に貢献する、様々な知見と技 術を必要とする活動であり、社会課題が複雑さを増すにつれてその範囲は拡大し続けている。
 これを前提として、デザイン学科では、視覚伝達、環境設計、商品開発、事業開発などのデザイ ン分野を軸に、専門性を持ちながら社会を広く俯瞰し、他者と協働して課題の発見と解決に尽力 する人材の育成を目指す。

ディプロマポリシー

 社会でのデザイン活動や自律的な課題解決を実践するために、デザイン学科では次のような到達目標を掲げ、その能力を身に付けた者に学士(デザイン)の学位を授与する。

  • 専門分野の基盤となる文化や技術の知識を総合的に理解している。
  • デザインの基本的な技術である観察力、発想力、表現力、伝達力を使って課題解決の構想ができる。
  • 他者との協調の中でデザインの専門的な技術を活用し、課題解決に貢献できる。
  • 社会と積極的に関わり、課題や扱うべきテーマを自ら設定することができる。

カリキュラムポリシー

 デザイン学科ではディプロマ・ポリシーの実現のために、段階的な専門性の深化と領域横断による柔軟性の両立を基本方針として、カリキュラムを編成している。1・2年次の基礎課程と3・4年次の応用課程の二段階を設定し、2年次からはコースを選択し専門性を定める。3年次からは横断的な科目選択を可能とし、個人の特質や能力を生かすとともに、拡張するデザイン領域と複雑化する社会問題の変化に対応する。

  • 1年次は全コース共通のデザイン基礎課程とする。
  • 2年次はコース基礎課程とする。コースごとに配置された科目を履修し、専門性の軸足を作る。
  • 3年次はコース応用課程とする。コースごとの指定科目を必ず学修し、共通科目からは任意で選択する。共通科目は専門性の高い技術や知識、テーマを扱うため、履修計画は履修モデルや履修指導に基づく。
  • 4年次には集大成として卒業制作・研究を行う。
  • その他に、実社会でのデザイン活動を体験するための産官学協同プロジェクトや地域連携の演習テーマ設定、デザインの現場の知見を得るための外部講師の科目、グローバルな視点でデザインを考えるための海外研修や国際交流ワークショップを配置する。

アドミッションポリシー

 デザイン(design)は、意匠、立案、構想、企画、計画、設計、仕組みなどの意味を含み、その領域は「ものづくり」から「コトづくり」にまで拡大している。本学科は、私たちを取り巻く様々な課題を広い視点から捉え、自ら課題を発見し、その解決のために行動する人材の育成を目指す。この目標に基づき、次のような学生を求める。

  • コミュニケーション能力やリーダーシップ能力を高めたいと思っている人。
  • 人文科学(文学、哲学、歴史、地理、芸術など)、社会科学(社会、政治、経済など)、自然科学(物理、化学、生物、工学など)分野に幅広い関心を持つ人、または一つの分野に人一倍造詣の深い研究を行っている人。
  • 絵を描くことやものを作ることが好きで、デザインの知識や技術の修得に関心がある人。
  • 社会の出来事に関心があり、自ら課題の設定と解決を行う熱意があり努力を惜しまない人。

このページのトップへ戻る