HOME

学部・学科・研究科の紹介

学部・学科・研究科の紹介

大学院・栄養科学研究科(博士前期課程・博士後期課程)

現代人の「食」全般に対する多様な問題に対応し得る
総合的な実践能力を有した研究者・指導者へ。

News

2022.09.06 本学大学院栄養科学研究科博士前期課程1年の井口喬維さんが「日本調理科学会東海・北陸支部2022年度大会」で「研究発表奨励賞」を受賞しました。
2022.09.06 本学大学院栄養科学研究科博士前期課程1年の大津亜衣さんが「日本調理科学会東海・北陸支部2022年度大会」で「研究発表奨励賞」を受賞しました。
2020.11.27 本学大学院栄養科学研究科博士後期課程2年の宇野千晴さんが「第42回日本臨床栄養学会総会」で「若手奨励賞」を受賞しました。
2020.11.02 本学大学院栄養科学研究科博士後期課程2年の宇野千晴さんが「第27回未病学会学術総会」で「最優秀演題賞」を受賞しました。
2020.07.17 本学大学院栄養科学研究科博士後期課程2年の熊谷琴美さんが「第2回日本在宅医療連合学会大会」で「第2回大会優秀賞」を受賞しました。
2016.05.23 本学大学院栄養科学研究科博士後期課程3年の半澤史聡君が「第70回日本栄養・食糧学会大会(神戸・西宮)」で「学生優秀発表賞」を受賞しました。
2015.03.04 大学院栄養科学研究科の下方浩史教授(健康・栄養研究所長)が3月24日(火)19:00~21:54放送の 「たけしの健康エンターテインメント!みんなの家庭の医学(五大栄養素スペシャル)」【テレビ朝日(メ~テレ)】に出演されます
2014.12.03 大学院栄養科学研究科の下方浩史教授(健康・栄養研究所長)が12月9日(火)19:00~21:54放送の 「たけしの健康エンターテインメント!みんなの家庭の医学」【テレビ朝日(メ~テレ)】にVTR出演されます
2014.09.08 大学院栄養科学研究科の下方浩史教授(健康・栄養研究所長)が9月13日(土)10:05~10:48放送の 「あのころ東海北陸で~中部アーカイブス~ きんさんぎんさん 100歳の時間(とき)」(NHK総合 中部7県)に出演されます
2014.0618 大学院栄養科学研究科 下方浩史教授が国際学会等で招待講演をします
2012.09.11 大学院栄養科学研究科の院生が「第57回日本家政学会中部支部大会において、「中部支部院生・学生発表奨励賞」を受賞いたしました。

意義(概要)

 現代社会においては、「食と栄養」を取り巻く問題が山積しています。とりわけ生活習慣病は、栄養・食生活と深く関係しており、疾病予防や治療を目的とした栄養指導を行う必要性が高く、食生活全般に関する専門知識と技術を身につけた管理栄養士が必要となっています。また、少子高齢化が世界に類を見ない速さで進行するわが国において、乳幼児期から学童期にわたる「食育」、高齢者や要介護者に対する栄養指導の必要性も高まっています。栄養科学研究科では、多様な問題を抱える現代の「食」に対応し得る総合力を有した専門的人材の養成が急務と考えています。

教育目標

博士前期課程

 栄養科学領域を中心に、その関連領域として健康科学、生体科学、食物科学の3領域が補完し合う教育課程を編成。「食と医療と健康」に関わる総合的見識を保持し、NST(Nutrition Support Team)などのチーム医療に関わる高度な臨床栄養分野の専門的職業人の養成を目指します。

【授与学位】
  • 修士(栄養科学)
【資格取得】
  • 栄養教諭専修免許状

博士後期課程

 実践的な栄養科学領域として「栄養学の社会貢献」に重点をおいて教育・研究を実施。栄養科学における高度な専門知識と技能を備えた上で、先端的かつ国際レベルの教育研究を遂行できる栄養科学領域の研究者、並びに管理栄養士の指導者たるべき人材の養成を目指します。

【授与学位】
  • 博士(栄養科学)
【募集要項】

研究テーマ実績

【修士論文】
  • 第1尿ナトリウム/カリウム比を用いた食塩摂取量評価法に関する研究
  • 身体と環境に配慮した食行動と関連要因に関する研究―愛知県N市の事例―
  • オボムコイドの性状変化が消化性に与える影響
  • 小麦アレルゲンの生地茹で時における挙動と消化性の解析
  • 正課外活動及び社会人経験が栄養士適正能力に与える影響
  • 愛知県豊田市の在宅医療における管理栄養士の役割に関する研究
  • 訪問看護ステーションにおける管理栄養士の有用性の検討
  • 地域在住高齢者の食欲と生活習慣およびフレイルとの関連
  • 改良Campylobacter jejuni定量法による交差汚染伝播実態の可視化
  • 女子大学生の痩身願望に関する社会的・心理的特性と栄養摂取状況の検討
  • 幼児の保護者における朝食の楽しさと朝食摂取行動の関連とその要因
  • 食物アレルギーがある子どもたちのポジティブな感情と経験
  • 随時尿中ナトリウム/カリウム比を用いた食塩摂取量の推定
  • 要介護高齢者に用いる口腔ケア用品の有用性
  • 同種造血幹細胞移植患者の栄養管理に関する研究
  • 高齢者における口腔機能と栄養状態および食事摂取状況、身体機能との関連性
  • リアルタイムPCRを用いたCampylobacter jejuni定量法の開発と伝播汚染実態の解明
  • 2年制栄養士専門学校生の“高校新卒”と“それ以外”の学生による「学習目標」と「社会人基礎力」の違い
  • 卵白アレルゲンの小麦タンパク質との相互作用によるアレルゲン性の変化
  • 低糖質食とインスリン分泌能の関連
  • 亜鉛欠乏における味覚障害のメカニズムの解明
  • 若年女性の痩身願望と栄養摂取状況および食行動の検討討
  • 特定保健指導の初回面接プログラム及びアセスメント票の開発と検証
  • ベイクドミルクのアレルゲン性とその臨床応用に関する研究
  • 2型糖尿病患者における安静時エネルギー消費量に及ぼすSGLT2阻害薬の影響
  • 高齢者の認知症レベルと栄養状態の関連
  • 若年女性におけるダイエット行動とライフスキルの関連
  • 地域高齢者の唾液分泌と身体、栄養・食生活ならびに心理的要因との関連
  • β2アドレナリン受容体遺伝子多型が糖代謝に及ぼす影響

博士学位実績

寄附講座

このページのトップへ戻る